そもそも、なぜ歯周病になってしまうのか?
歯周病菌は、嫌気性細菌なので、空気が嫌いな細菌です。歯茎の上にいる歯周病菌は空気に触れると大半は死滅します。問題は歯茎の下(空気に触れない場所)に潜んでいる歯周病菌です。また、口の中に歯周病菌が増え過ぎてしまうと、これまで歯周病菌と戦ってきた免疫細胞が歯を異物と誤認してしまい、排除しようと歯を支えている骨を溶かしてしまいます。これが、歯周病で骨が無くなる原因です。対策としては、歯ブラシの見直し、特に歯茎の下に歯石をためないように心がけるなどが考えられます。
なぜ深い歯周ポケットになってしまうのか?
深いポケットができる歯はくいしばりで問題がある歯に多くみられます。くいしばりによって歯周ポケットの隙間はおおきくなり、結果、汚れや歯周病菌の侵入を許してしまうことになります。くいしばりの癖を抑制することは有効な対応策だと考えられています。対策としては、普段から歯をかみしめないように意識すること、マウスピースを使って歯の揺れ防止を行うなどが考えられます。
補足
2024年6月に登場したEr.YagレーザーアドベールSHでは、インプラントの歯石除去 歯周病治療も可能になりました。
痛みが苦手で歯医者に行くのに抵抗があるという方も多いかと思います。当院では一人でも多くの患者さまを救うため、痛みの少ない治療を提供しています。
レーザーの進歩によりほとんどのケースで無麻酔での虫歯治療が可能に成りました。
治療の痛みを軽減するために麻酔を使用する場合がありますが、そもそも麻酔注射の痛みが苦手な方も少なくありません。そこで私たちは麻酔注射の痛みにも配慮し、さまざまな工夫をしています。
まずは、注射の前に歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使います。歯ぐきが痛みを感じなくなってから麻酔注射を打つことで、針が刺さる感覚を軽減。また、注射針は細ければ細いほど痛みを感じにくいため、当院では日本で入手できるものの中で一番細い針を採用しています。
さらに、針を刺す位置や注射のスピード、注射の回数や処置にかける時間などにも配慮しています。こうした注射そのもののテクニックは、20年以上の経験を積み重ねてきた院長だからこそできる技術です。
※2019年現在
歯は削れば削るほど脆くなり、虫歯の再発リスクが高くなります。歯を健康に長持ちさせるには、治療とはいえなるべく削らないことが大切です。
当院では患者さまの大切な歯を守るため、歯の健康な部分をなるべく削らずに虫歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベーション)」に取り組んでいます。
()通常、虫歯治療は虫歯の部分をタービンと呼ばれる機械で削っていき、出血があった場合には歯の神経を取る処置をします。
しかし、当院では虫歯の深い部分は、レーザーを使用しているので、万が一出血した場合もレーザーの殺菌効果により無菌状態での止血ができます。その上、「保護材」として虫歯菌を無菌化できるMTAセメントという薬剤を併用することも可能です。
病巣の虫歯菌を殺菌することが効果的にできる治療法なので、神経を取らずに済む可能性を高めることができます。
補足
重度の虫歯により、歯を抜かないと治療が難しいと診断された方も、ぜひご相談ください。歯の根っこだけになってしまった状態でも、当院では抜歯をしない治療で対応できる場合があります。
歯の根っこしかなくなってしまった場合も、諦めることはありません。お口の中の状況によっては、被せ物をすることでその歯の寿命を延ばすことができます。
なぜ当院がここまでして歯を抜かないことにこだわっているのかには、理由があります。
生まれ持ったその体の感覚を守るためにも、洗足池歯科ではなるべく歯を抜かない治療に取り組んでいます。歯を抜かないといけないと言われた方も、あきらめずに一度当院にご相談ください。お力になれるかもしれません。
レーザー光虫歯検知器(ダイアグノデントペンなど)やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
なるべくタービン(回転器具)を使わず、レーザーで殺菌しながら虫歯に含まれる水分を蒸散させ虫歯のみをを消していきます。基本的には麻酔をせずに治療します。
空洞化した部分を修復していきます。
(注)どうしても、被せ物を必要とする場合はタービン(回転器具)で健康な歯質を削る必要がでてきます。
虫歯を再発させないために、低発砲歯磨き粉、フッ素の提案、酸蝕歯の度合いなどを定期検診にて提案させていただきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
午前:09:00~13:00
午後:15:00~19:30